HRbase PROがご提供する
「労務相談支援プラン」とは
社労士事務所のマネージャークラス、一般クラスの職員が以下の3つのゴールを目指す、労務相談に特化したプランです。
労務相談レベルの向上に必要なこと
よい労務相談回答文にはこの5つの要素が必要です。
しかし、5つの要素をすべて満たす回答ができるスタッフは、相当なハイスキル人材ではないでしょうか。
ハイスキル人材が持っている4つの力
「労務知識」や「実務経験」は、自己啓発と事務所内のOJTで身につけることができますが、「感情への配慮力」や「日本語力」はOJTではなかなかカバーしきれません。
そこで、こちらの労務相談支援プランでは、OJTではカバーしきれない「感情への配慮力」「日本語力」に徹底フォーカスしていきます。
料金のご案内
HRbase PROをご契約中の事務所様も、未契約の事務所様もお申し込みいただけます。
よくあるご質問
QHRbase PROを使っていなくても利用できますか?
- はい、お申し込みいただけます。労務相談支援プランは、弊社サービス利用を問わず、士業の先生に開放しております。サービスの営業も、ご希望がない限り一切行いません。お気兼ねなく検討ください。
Qスタッフのレベルがバラバラですが、大丈夫でしょうか?
- はい、大丈夫です。
その方のレベルに応じたプログラムで個別対応が可能です。事務所内でのレベル統一にも役立ちます。 Q日本語の使いかた以前に、労務知識に不安があります。
- 講師は社労士ではなくライターのため、詳しい労務知識はありません。基礎知識の習得には「社労士24」等の活用をおすすめしております。
私がサポートいたします

株式会社Flucle マーケティング・広報 / 本田もみじ
プロライター
HRbaseのWEBマーケティング担当。自社メディア戦略、メールマーケ、SNS、広報発信物等を一手に担う。2020年には労務記事で月間60万PV達成。これまでに書いたWEB記事は6000本以上。
オンラインで顧問業務を提供する機会が増えるにつれ、テキストコミュニケーションの重要性が一気に増してきました。HRbase PROにも「労務相談の課題が顕在化してきた」というお声がたくさん寄せられています。労務相談が難しいとされる理由は、専門家としての労務知識だけではなく、「相手にストレスを与えないことばを使い、関係性を向上させるスキル」も必要だからです。HRbase PROの労務相談支援プランは、労務知識以外の「ことばの扱い」に徹底フォーカスします。スタッフ皆さまで参加することで、事務所全体の「回答スキル」が驚くほど向上するはずです。ご不明点は、個別相談でお聞きできればと思います。ぜひご検討ください。
導入の流れ

参加してから検討する
セミナー内で支援内容と、
個別相談について簡単にご説明しています。
以前セミナーを受けられた先生や、
申込みを具体的に検討されている先生は、
そのまま個別相談(無料)をご予約ください。